【映画鑑賞メモ】アナと世界の終わり【ネタバレあり】

アナと世界の終わり

※この記事は2020/9/22にnoteに投稿した内容のコピーです
=================================
CM等で見てずっと気になっていた作品で、友人がDVDを借りてきてくれたので鑑賞。
前情報としては、ゾンビ×ミュージカル×青春?みたいな程度。
始まった直後主人公のアナ可愛くね?という感情。 スタイルも良くてすーぐ大好きなキャラクターになりました。 ミュージカルなので音楽が豊富。 1曲目(サントラ上は正確には2曲目)の「Break Away」がとにかくいい曲。
良すぎてリピート決定。 (鑑賞後すぐにサントラを購入しました。) 個人的な話ですが、私も田舎町の出身でこんな狭い世界嫌!もっと広い世界に出たい!とずっと思っていた青春時代でしたので、アナの姿は自分に重なりました。 こんな退屈な日々をぶち壊したいって気持ち。わかる。
ちょいちょいゾンビ映画としての伏線があってよいですね。
なんだか全体を通して、映画というよりは舞台作品を見ているような感覚 きっと舞台のほうが映えるんじゃないかな。 場面転換やセットの使い方とか、映画でももちろん良い面はたくさんあるんだけどステージの上でも見てみたいかも。 (いつか舞台ミュージカルとしてリメイクされることを願う)
「Break Away」も大好きな曲ですが、登校シーンが映像も音楽も大好きです。 このシーンは予告でも使われていたので有名なんじゃないでしょうか。
はあ、好き。。。 なんか自分史上でもかなり上位に入るくらい好きな映画になってるので語彙力があまりないです。(もともとそんなにないです。)
それとヒールの曲ってなんであんなにかっこいいんでしょうね!?!? そういうのも含めてやっぱりミュージカルだな~舞台で見たいな~なんて思います。
ヒールといえば、真っ黒な悪役として校長のサヴェージがいましたね。 この「サヴェージ」という名前、映画の設定がクリスマスというのもあって「クリスマスキャロル」の「スクルージ」とちょっと関係があるのかしらとか思ったのですが別になんにも関係ないのかな。 よく考えたらそんなに似てないか。、。。 偏屈な感じがモデルになってそうだなとかふと思っただけでした。
※ここからはネタバレが含まれます。 最後に3人が生き残って脱出するわけですが、この3人が残った理由は何かあるのでしょうか。鑑賞後に友人と軽く議論しました。 私の希望としては、最初に「Break Away」を歌っていた3人を残してくれたらよかったんじゃないの?と思ったのですが、友人曰く、「変化を望んでいた3人」だったんじゃないかと。 なるほど確かに。 ジョンは「Break Away」の中で、現状維持を望んでいました。 後から軽く触れられますが、そういう点ではニックは変わりたいと思っていたのでしょう。 んーーーじゃあニックの内面や背景にもっと深く触れてほしかったかも。。。 どこまで感情移入していいか難しいポジションだった。 悪役、、、ではないのか?とちょっと分かりにくかったですね。 でもどんなにいじめっ子でも生き残るときは生き残るし、勧善懲悪が徹底されるわけではない。 そういう理不尽さというのもわかります。 綺麗ごとで終わらせない、綺麗な物語として終わらせないところがまた好きな理由の一つです。 結末を知ってからまた見返して、歌詞の意味を噛み締めるのもまた乙です。
クリスとサラのカップルには泣きました。
登場人物は高校生ですが、 何だか今の自分にも重なる部分があり、とても心にくるものがあった作品です。 もともとミュージカルが好きで、ゾンビ映画が好きなので、大好きなもののいいとこどりって感じで本当に大好き。 (語彙力の欠如)
とにかく音楽が良いのです。 あとキャストも素晴らしくて、すぐにキャストの皆さんのことを調べてインスタをフォローしました。 ああほんとに素晴らしかった。
以上です。